oto

急に周りの音が消え、雨音だけが残ったような気がした。
店内にさっきまで邪魔にならない程度に流れていた音楽が止まったのを境に、隣の学生風な若い女子二人組の耳につく笑い声が止み、カウンターで話し込んでいた年配の客と店員との会話も途切れた。
店内の音が止むと、天井を激しく叩く雨音、濡れた道路を滑るように駆け抜けて行く車のタイヤの音が、増幅して香織の耳の奥底へと飛び込んできた。
このまま雨に包まれれてしまえばいいのにと香織は思う。

目の前で黙り込んでしまった亮介は何も聞こえてないかのように、ただ窓の外に映る横殴りの雨を焦点の合っていないような目で見つめていた。
例えば服装を変えるだけで中身が変わらないだけと言えばいいのだろうか、亮介がのらりくらりと話すことはいつも結局は本質的なことは同じで、こうして話し合っても辿りつくところはいつも同じになる。
どうしてなのだろう。どうして香織は亮介とこうして一緒にいるのだろうかと不思議になる。窓の外を眺める亮介の横顔をまじまじと眺めてみる。悪びれた様子もなく、ただ無邪気にただ何も考えずにいるように見える。
「お水よろしいですか?」
テーブルの横にさっきまでカウンターで客と話し込んでいた店員が、よく冷えていそうなガラスのボトルを持ち立っている。香織はグラスの口を手でふさぎ、首を横に振りながら無言で断る。亮介は逆に無言で空になったグラスを店員の方へ差し出していた。
気付くと店内にはさっきとは違うどこか雨降りの日には似合わない陽気なボサノバ調の音楽が流れ、隣の席の学生風な二人組もまた会話を再会していた。さっきまでと同じように均一な音で店内は支配されていた。
同じこと言っているのは自分なのではないのだろうか、その均一な音の世界で急に香織は思った。実際叩いたこともないドラムの前で、同じ個所を必死に叩き続ける自分の姿がなぜか今、頭の中で鮮明に思い浮かんだ。
同じ所を叩き続けても同じ音しか返ってこない。強弱で音の大きさを変えれるかもしれないが、本質的な音は同じなのではないのだろうか。亮介にとってはいつも同じところを香織は叩いていたのかもしれない。
「どうかしたの?」
亮介が窓の外から、視線を黙ったままの香織のほうへ戻しながら聞いてくる。
「亮介はさ、どこまで先のこと考える?」
「何それ?どこまで先のことっておじいちゃんになる頃までってこと?」意味が全く分からないというように首をすくめ笑いながら亮介は言う。
「じゃあさ、今度はどんな音が出るのか試してみたい」香織が真剣にそんなことを言うものだから、亮介はさらに分からないという顔になって今度は困った表情になった。
ごちゃ混ぜに混ざり込んだ店内の音が、今度はいろんな大きさや種類になって香織の耳から身体の奥底のほうへ流れ込んできたように思えた。その一つ一つに耳を傾けるのは不可能だろうけど、違いを感じ取れることができるようになれればいいと香織は思った。
窓の外が少し明るくなってきたと思ったら、さっきまでの激しい雨が嘘のように止んでいた。包まれるように閉じ込められたいと思っていた気持ちが、雨が上がっていくように香織の中から消えていった。

梅雨、暑い、まあなんということでしょう。
この時期からこんなに暑くてよいのだろうかと…、この先もっと暑い日々が待っているのに…、もつのか自分。
そんな疑問やら自問自答が多くなってきた今日この頃。

こんな時期にあれなのですが、新しい豆をメニューに投入いたしました。
こんなじめじめとした暑い時期に、颯爽と珈琲を飲み優雅に過ごすのは、かっこよくないだろうかと。
少し想像してみたら、勢いで注文していました。

○コロンビア サマニエゴ農園 
○ブラジル ダスアルマス農園
暑い時期でも飲みやすいものを選んでみました。GREENS Coffee Roasterさんのオリジナルロットです。
暑さにも湿気にも負けないような、爽やかなコーヒーですのでぜひかっこよく飲んで頂きたいと思います。

もう一つ新しく。
テラスにテーブル席を増やしてみました。

ちょっと休みの日に訪れたお店で、とても安く販売していたので、これは買うべきなのではなかろうかと勢いで
2セットも買ってしまいました。
買ったはよいが、よい置く場所が見当たらずこちらに並べてみたのですが、本日一日目にしてこちらの
テーブルをご利用して頂いたお客様あ二組もみいらっしゃいました。
いや、ちょっと嬉しかったですね。
後はとっさの雨の時などにどこに片づけるかとか、忙しい時期になった時、席なんて増やしてたら
どうなるの?というスタッフの悲痛な声をどうするかですね。

shu cafe の「新」でした。

終了

ゴールデンウィークの余韻も薄れ始めたこの頃。
今日は一日中あいにくの雨模様。
ゆるい空気がお店を満たしていました。
そして久しぶりに作ったロールケーキ。
最近、段取りがようやく分かってきた気がします。内容はと言うと、まだまだではありますが流れ的なものがやっと馴染んできたのではないかと思っています。
切ってまな板の上で並べてやると、ちょっと年甲斐もなくカワイイではないかと思ってしまい、写真を撮ってみた次第であります。
ロールケーキってあんまり興味がなかったけれど、自分で作ってみるようになって、「あー、なんかすごく愛嬌があるケーキなんだ」と気付きました。

目標は shu cafe で出せるようになることですかね。
出せるかどうか分からないのに器とか探したりしてます。
馬鹿ですね。

GW

今日はゴールデンウィークの中休みかのようにぽっかり空いた一日でした。
平日と言えば平日なのですが、ゴールデンウィークのノリで仕込みとか、気持ちを高めていた者にとってはちょっと気が抜けてしまいそうでしたが。
少し間延びした午後の一時、先日、ゴールデンウィーク用に注文した珈琲豆と一緒に入っていた冊子を思い出す。
豆が届き、箱を開けると豆以外の封筒のようなものが同梱されていて、なんだろうと開けてみるとこの冊子が入っていた。

『甘苦一滴』
甘苦社 田中慶一 という方が編集している。らしい。
そう書いてあるからそうなんだろうと思う。
そもそもこの「甘苦社」とはなんぞや。
そしてこの『甘苦一滴』という冊子はいったいなんの冊子なのか。
さっぱり最初分からなかった。
冊子の下に AMANIGA-ITTEKI is a tasty drop for coffeelovers とあったのでまあ珈琲のことが書いてあって、「あまにがいってき」とこれは読むのかと取りあえず分かった。
中身の方をずっとバタバタしていて読む機会がなかく今日まで至ってしまっていたが、ようやく読むことができた。
面白く読ませて頂いた、というのが感想です。
珈琲屋さんと紅茶屋さんの対談、珈琲図書館分室というコーナー、甘苦 喫茶研究室というコーナーの三つで構成されていて、最初の対談は個人的に楽しく読ませて頂きました。
難しいことを抜きにして楽しもう、というところが好きです。お二人ともその道のプロですからいろんなことにコダワッテいられるんだろうと思うんだけど、そんなことはどっちでもいいよ、って言ってくれてるところが素敵だなと思った。
珈琲とか、紅茶もそうですがこだわり始めればきりがなくて、正解なんて個人で全く違ったりするから自分が楽しめればいいのかなっていうスタンスが自分には向いている気がしましたねこれを読んで。

こんな素敵な冊子です。
デザインもカッコイイです。
shu cafe にて Take Free で置いてあります。
数に限りがありますが、興味ある方はぜひ一度手にしてみてください。

個性

少し前まではいつになったら暖かくなるんだろうかとぼやいていたが。
今はもう少し涼しくてもいいのではないかと感じたりしている。
最近、中間があまりにもないような気がする。

「暑い」か「寒い」か。
メリハリがあるのはよいことなんだろうけど、もうちょっと曖昧な部分があってもいいのではないかと思う。
どちらでもない、白でも黒でもない、曖昧なもの、グレーの層みたいな。
どちらにも行けるけど、どちらでもないもの。
そんなものに憧れる。

激し

いつかいつかと桜の満開を待っていたのですが。
なんだか満開を待たずして桜は終わっていってしまった感じになってしまいました。
追い打ちをかけるような本日の強風。
昨晩からの雨も重なり、shu cafe 前の桜たちも寒々しい姿に変わってしまいました。

春のイメージを今まで勘違いしていたかもしれない。
ただイメージが先行して思いこんでいただけなのでしょうか。
新生活や新入学、新社会人、キラキラした感じに騙されていましたね。
実際は、寒暖の激しい日々に、強風、さらには花粉や黄砂などももりだくさん。
体調が悪くなる人も多いというのもニュースでも言っていた。
騙されてはいけませんね。
春は激しいんです。

少し前のshu cafe前の桜風景です。

あー、激しいのはついてけないですね。
桜、もうちょっと見ていたかった。

haru

今年の桜は早いらしいと聞いてはいましたが、今日のニュースを見ているともう東京や九州のほうでは満開近く咲いているみたいです。
その映像を見ていると、いきなり春という季節を突き付けられたみたいで、ちょっと気持ちが着いてかないですね。
shu cafe前の文化公園の道沿いにある桜も、今日よく見ると赤いつぼみがポツポツと遠慮がちに枝についているのが分かりました。
昨日までは全く気付かなかったのに、今日は遠くからでも分かるくらいでした。

写真ではよく分からないと思いますが、ちゃんとあります。
もう少しで見頃になると思いますので、ぜひ cafe でのお花見をお楽しみ頂けたらと思います。
個人的には夕方の窓越しに見る、色の抜けた青白い桜が幻想的で好きです。